【中国語を勉強したい方へ】受験者目線で語るHSKとは?

目次
大学でHSKっていう試験を聞いたけど、難しいの?
そもそもHSKって何?
これらは中国語を勉強しようと思っている人、またはすでに勉強し始めた方が一度は思う疑問ではないでしょうか。
そこで当記事では受験者目線から「HSKとは?」という疑問にお答えしていきます。
HSKの概要
HSKは正式名称【漢語水平考試】と呼ばれ、中国政府が認定する試験で、世界中で公的な証明として利用することができる資格となっています。
イメージとしてHSKは中国語版のTOEICという感じかと思います。
HSK日本語公式サイトはこちら
https://www.hskj.jp/
HSKのレベルについて
レベルは初級の1級から上級の6級まで6段階に分かれていて、あらゆる学習段階の方の中国語力を判定できる形となっています。
漢字を使用している日本人にとっては、おそらく1〜3級は簡単に感じると思いますので、4級以上から目指したほうがよいかと思います。
HSKの公式サイトには各レベルについて、
と説明していますが、漢字をすでに知っている日本人でしたら、そこまで苦労しなくても6級は取得可能かと思います。
試験形式
1〜2級は聞き取りと読解のみですが、3級〜6級は聞き取りと読解に作文がプラスされます。
また、レベルが上がるにつれてそれぞれの試験時間が長くなります。
そして各々の点数配分は100点満点となっていて、
1〜2級は満点が200点、3〜6級は合計300点満点となっています。
HSKは筆記とインターネットの2つの試験方式
試験方式は筆記とインターネットの2種類ありますが、試験の中身は同じのでご自身に合う方法で受験するとよいでしょう。
ただ、以下に筆記とインターネットの受験方式の違いを述べます。
インターネット試験
・筆記と比べた場合にマークする時間が短縮できる
・字を間違えても消しゴムで消し直す必要がない
・作文問題はすべてピンイン入力
筆記試験
・漢字を手書きするものの、ピンインを忘れても漢字を覚えていればなんとかなる。
ということで私の場合は5級と6級の試験時も筆記を選択しました。
日本人である以上は漢字を書けるので、作文の際にピンインを忘れてしまっても対応できるというのが理由です。
HSKの合格点
それぞれのレベルにおいて、6割以上のスコアを取れば合格となります。
各レベルで単純に合格点となる6割を狙うのなら、良質なテキストをしっかり使い込めば独学でも可能です。
特にHSK4級までの取得であれば、中国語の学校にまで行く必要は乏しいかと考えます。
※詳しくは下記URLの筆記試験 各級紹介よりご確認ください。
https://www.hskj.jp/level/
中国語検定との比較
HSK6級と比較した場合、中国語検定1級とどちらが難しいかと言えば、中国語検定1級の方が難しいというのが大勢の中国語講師の意見です。
なので、中国語の通訳を目指したいのであれば、最終的には中国語検定1級を目指すとよいでしょう。
ちなみにHSKは中国で作られる試験である一方、中国語検定は一般社団法人 日本中国語検定協会が主催する試験で、言い換えれば日本で作られた検定試験となります。
中国でのHSKの評価について
もし中国の大学に入学したいとなると、HSKの結果を提出することになります。
その際HSK5級で180点以上あれば、中国でも難易度の高い大学に入学資格が与えられるでしょう。
学部にもよるので一概には言えませんが、例えば中国最難関の清華大学に入学したいのであれば、HSK5級以上(全科目で平均60点以上)が必要とのことです。
※詳しく知りたい方は各大学のサイトより確認してください。
参考URL:中国国内の主要大学で要求されるHSK基準例
https://www.hskj.jp/about/advantage/standard_example/
日本人にとってHSKは高得点が取りやすいか
漢字を多用する日本人にとって、読解問題や作文に関しては他の外国人と比べて有利といえるでしょう。
しかし日本人に多いのは漢字に頼るあまり、听力(リスニング)がおろそかになることです。
そのため語学学校のクラスでも欧米やその他アジアの生徒の方が、中国語講師の言うことを聞き取れたりするケースがありました。
そこで中国語を勉強する際は漢字に依存するのではなく、しっかりと聞く力も養いましょう。
HSKの勉強時間はどれくらい必要か
今までまったく中国語に触れたことがない方でも1年間、中国や台湾に留学して真剣に勉強すれば、HSK6級は取得できるはずです。
逆に、日本にいながらでも毎日2~3時間の勉強を継続すれば、1年半〜2年で6級が取得できると思います。
HSKは就職に有利なのか
繰り返しになりますが、HSK5級以上で中国の大学入学条件を満たしていますので、HSK5~6級以上ですと高評価になるでしょう。
私の場合も香港にある銀行の入社面接を受けた際に、HSK5級で241点だったことを高評価いただきました。
HSKで高得点=ペラペラには話せない
残念ながらHSK6級に合格したからといって、流暢に中国語を話せるとは限りません。
TOEICで900点を取ったからといって流暢に話せない、聞き取れないのと同じです。
だからといってHSKが無駄だとは思いません。
なぜならHSKを勉強する過程で中国語の基礎力が身につくからです。
しかも就職などで公に評価してもらえるのですから、やって損なことは全く無いでしょう。
ぜひともチャレンジしてください。
まとめ
・日本人なら4級以上から目指そう
・各レベル6割以上のスコア取得で合格
・就職でも評価されやすい
・ピンインに自信がないなら筆記の方で試験を受けよう
・HSK5級合格以上で中国の大学に入学できる資格がある
・HSKを通じて中国語の基礎力をつけよう
以上がまとめとなりますが、
何か目標がないと勉強ができない
中国語の勉強のきっかけがほしい
という方はぜひともHSKにチャレンジしてみてください。
HSKの具体的勉強法について知りたい方はこちら