暮らしが楽に!中国での生活におすすめアプリ・サイト27選

目次
この記事では、中国で生活する上で特に役立つアプリ・サイトを27つに絞って紹介していきます。
中国へ留学することになった方や、突然中国に赴任が決まった方でも、これさえあれば安心して日常生活を送ることができます。
もちろん中国に住んでいない方も、文化・語学の勉強おいてためになるものがありますので、ぜひとも最後までお付き合いください。
中国での生活におすすめアプリ・サイト27選
チャットアプリ
中国では、独自のチャットアプリがあります。
それが、「微信(weixin;ウィチャット)」と「QQ(キューキュー)」です。
「微信」は「LINE」と同じように、普段のメッセージのやりとりで使える他、電子マネーが発達している中国では、「微信」のアプリ内にある「微信支付」での支払いも可能です。
余談ですが、「微信支付」と並んで「支付宝」も電子マネーとして有名です。
「微信支付」と「支付宝」があれば、中国での買い物時の支払いに困ることはありません。
QQは、「微信」と同じチャットツールですが、大容量ファイルを送ることができるので、現地企業では仕事用に使われています。
また、時代によって流行りがあり、90后には微信、00后にはQQがチャットツールとして使われています。
※90后とは、1990年以降に生まれた方々を指し、00后とは、2000年以降に生まれた方々を指します。
地図アプリ
地図アプリは、「高德地图(gaode ditu)」が現地で最も人気で、非常に精確に道案内をしてくれるアプリです。
配車アプリ
配車アプリで断トツ人気なのが、「滴滴(di di )」というアプリです。
滴滴:https://www.didiglobal.com/
現在地と行き先を入力すると、地図上に配車できる車が表示され、車種を選択し、配車を希望すると自動的に運転手に連絡され、運転手の名前、車種、現場までの到着時間が表示されます。
選択する車種にもよりますが、料金は通常タクシーの3分の1程度と安く、後払いなので安心して乗車できます。
旅行・観光アプリ
旅行・観光アプリでおすすめしたいアプリは、2つあります。
まずは、全世界の飛行機チケットや宿泊予約ができる「携程旅游」というアプリです。
日本と中国間の航空チケットも、すべての航空会社を網羅しています。
使い方も日本の予約アプリと同じで、中国語初心者の方でも簡単に使うことができます。
そして、現地で有名なアプリが、「去哪儿(qu naer)」で、特に中国とその周辺地域の旅行に特化しています。
期間限定の格安航空券や、中国各地のおすすめの場所などを豊富な写真とともに、ランキングで紹介しているので、行きたい場所が見つかりやすいのも魅力的です。
天気アプリ
天気アプリやサイトは数が多く、人によって使っているアプリも違いますが、私がおすすめするアプリは、「墨迹天气(moji tianqi)」と「最美天气(zuimei tianqi)」です。
最美天气:http://www.zuimeitianqi.com/
どちらもPM2.5の数値や紫外線指数や湿度、乾燥注意報など一目で分かります。
また、「最美天气(zuimei tianqi)」では、雨の日などに中国語で「傘を忘れないように」などの一言アドバイスがあるので、毎日の中国語学習としてチェックするのもいいでしょう。
現地で使われている出前アプリ
現地で使われている有名な出前アプリは「饿了吗(elema)」と「美团(meituan)」の2つです。
時期によって優待券がもらえて安くなったりするので、現地の方は2つのサイトを毎回、比較してから注文する人もいるようです。
そして、食材や日用品配送アプリで有名なのは、「盒马(hema)」です。
「盒马(hema)」は、実店舗がありますが、2018年からネット販売も始め、新鮮な食材や日用品がいち早く家に届くことで人気があります。
グルメアプリでのおすすめは、「大众点评(dazhong dianping)」です。
大众点评:https://www.dianping.com/
「大众点评(dazhong dianping)」は、レストラン評価や予約の際に使用する他にも、映画予約、ホテルの宿泊予約にも使用でき、割引も多いのでかなりお得です。
また、日本も含め世界各地でも使用することができるので、現地の方は、海外旅行先でも使用しているようです。
ショッピングサイト・アプリ
中国のショッピングサイト・アプリで有名なものは3つあります。
「淘宝(taobao)」、「天猫(tianmao)」、「京东(jingdong)」です。
「淘宝(taobao)」は、個人出店が多く、品揃えが豊富な点がメリットですが、偽物の可能性があるので気を付けましょう。
「天猫(tianmao)」と「京东(jingdong)」は出店条件が金額的にも手続き的にも厳しいため、ほとんどが、ある程度の規模のある会社が提供しているものなので偽物はほぼないと言われています。
また、「京东(jingdong)」は、現地の方から電気製品の取り扱いが多く質が良いものが多いと言われています。
ショッピングサイトで購入する際には、販売量ランキングの上位から確認し、実際に購入した方の評価を見るのがポイントです。
販売数が少なかったり、正規品と比べて明らかに価格が安いものは、偽物の可能性が高いので購入するのを控えた方がいいでしょう。
音楽ダウンロードサイト・アプリ
音楽ダウンロードサイトとして主に使われているのは「网易云音乐(wangyiyun yinyue)」と「酷狗音乐(kugou yinyue)」です。
网易云音乐:https://music.163.com/
2、3年程前は、「酷狗音乐(ku gou yin yue)」が主流でしたが、最近は、登録曲数が多い「网易云音乐(wang yi yun yin yue)」の人気が出ています。
動画鑑賞アプリとしておすすめしたいのは、「哔哩哔哩(bilibili)」、「AcFun」、「优酷(youku)」、「爱奇艺(aiqiyi)」です。
「哔哩哔哩(bilibili)」と「AcFun」は、主に動画投稿や短編動画閲覧ができ、「优酷(youku)」と「爱奇艺(aiqiyi)」は、アニメやドラマ、映画鑑賞ができます。
哔哩哔哩:https://www.bilibili.com/
AcFun:http://www.acfun.cn/
また、豆瓣(douban)というアプリもおすすめです。
このアプリは、現在映画館で上映されている映画や現在放送されているドラマの評価や、現在までに全世界で公開された主要映画の評価を確認することができます。
現地の方は、このアプリで評価を確認した後、見たい映画やドラマを百度(baidu)でダウンロードして見ることも多いようです。
※百度(baidu)とは、中国最大手の検索サイト。中国では70%を超える圧倒的シェアを誇っています。
学習、翻訳用のアプリ・サイト
翻訳アプリでおすすめしたいのが、「有道翻译官(youdao fanyi guan」という翻訳専用アプリです。
有道翻译官:http://fanyiguan.youdao.com/
このアプリは、世界107言語に対応しています。
文字入力だけでなく、音声録音や文字画面スキャン後、瞬時に翻訳する機能もあります。
そして、学習アプリとしては、中国でインターネット専門の語学学校の大手「沪江网校」が提供しているアプリがとても使いやすいです。
中でも人気のアプリは、「沪江开心词场(hujiang kaixin cichang)」というアプリです。
沪江开心词场:https://cichang.hujiang.com/
10ヶ国の言語の中から勉強したい言語を選ぶことができ、ゲーム感覚で単語を覚えることができます。
中国語を暗記する場合、対応言語が日本語ではなく英語になっているので、英語と中国語の相乗学習効果が望めます。
また、単語1つ1つにネイティブの録音があり、何度でも聞くことができます。
中国語学習者だけでも70万人以上登録しており、登録学習者同士で対戦ゲームをしながら単語を覚えていくものもあります。
VPNアプリ
中国では、VPNに繋げなければ、Google、Yahoo検索、Youtube、Facebook、Instagramなどが使えないので、これらのサイトを見たい場合は必ずVPNに繋げる必要があります。
VPNアプリは無料版と有料版に分かれますが、無料版を使用すると政府の規制により、アプリ自体が突然消滅してしまい、使えなくなる可能性があります。
無料版のアプリで、比較的接続が良いものは、「快喵VPN」というアプリです。
快喵VPN:https://itunes.apple.com/tw/app/vpn-cat-master-express-web-proxy/id1134784923
有料版でおススメしたいのが、微信で中国元での支払いが可能な「良之助VPN」というアプリです。
良之助VPN:https://ryonosuke.net/
パソコンとスマートフォンのどちらからも同時にVPNに繋ぐことができ、接続スピードも速く、今のところ不具合もなく順調に使えています。
お試し1週間無料期間もありますので、VPN接続で困っている方はぜひ試してみてください。
まとめ
中国には独自のアプリ・サイトが数多くあります。
ここに挙げた27選は、現地で生活する方が日常生活において、非常によく使用するアプリ・サイトばかりです。
中国留学や赴任が決まった方は、ぜひダウンロードして、中国での生活に役立ててください。
※紹介したアプリの一部は、中国の携帯電話番号や口座を持っていないと、使えないものもありますのでご了承ください。