幼児向け英語でおすすめ勉強法をパート別に徹底解説【英語講師監修】

目次
お子さんをお持ちの親なら、一度は意識されたことのある「英語教育」
日本でも、本格的に早期英語教育実施への動きが見られ、実際に2020年から小学校の外国語活動3,4年生が必修化、5,6年生が教科化されることが決まりました。
そこで、みなさんが抱くであろう「何を学ばせれば英語が上達するの?」という疑問!
今日は小学校入学前の幼児向け英語教育に焦点を当てて、各学習法についてまとめていきます。
当記事をご覧になり、幼児のお子さんをどのように英語に触れさせばよいか、参考になれば幸いです。
幼児向け英語でおすすめの学習法〜英単語編〜
アルファベットフラッシュカードを使って、遊びながら英語に触れることをおすすめします。
幼児期の子供達に英語に触れさせる際には何かゲームを用いて、英単語に触れさせましょう。
そこでおすすめなのが、イングリッシュスクールでもよく用いられるフラッシュカード。
言葉がまだ発達していない幼児期の子供達には絵を用いたカードを使って英語の単語、発音、絵を一致させるために読み上げる、言葉が発達してきた子供達には、フラッシュカードを使ってかるたゲームを行ったりすることができます。
一つのカードでどの年代の子供達にも使えるので、とても便利な英単語学習法です。
また、子供が興味ありそうな食べ物、動物、乗り物などを使うとより効果的です。
おすすめの英単語教材
トレンドフラッシュカードアルファベット英単語が非常に有用です。
いろいろな使い方ができるので、幼児期の子供のレベルによって使い方を変えてカードゲームをすると、さらに効果的な英単語学習を行うことができます。
幼児向け英語でおすすめの学習法〜ライティング編〜
お絵かき感覚で、アルファベットの形に触れるようにしましょう。
幼児期の子供はまだ書字能力が十分に備わっていないため、お絵かきの延長線上として、アルファベットの形に触れさせることを意識してください。
正しく字を書くことを目的とするわけではなく、動物や果物などの身の回りにあるものから触れさせて、アルファベットの形を意識させましょう。
なぞることができるぐらいの書字能力が備わってきたら、アルファベットをなぞらせて文字を実際に書く学習に備えることをおすすめします。
おすすめの書き方教材
書きかたカードアルファベットが使いやすいです。
書字能力が少しずつ備わってきたら、お絵かきの延長線上として、アルファベットをなぞるという学習をする際に使うことができます。
幼児向け英語でおすすめの学習法〜文法編〜
文法の構造を学ばせるより、英語に触れさせることにフォーカスしましょう。
幼児向けの文法の学習法に関しては、幼児期に学ぶのはまだ早いため、主に学習するポイントとしてはリスニング、ライティング、英単語を重視するほうがよいです。
幼児向け英語でおすすめの学習法〜リスニング編〜
フォニックスで英語の発音習得をおすすめします。
幼児向けのリスニング学習法は、ABCというアルファベットを覚えると同時に「フォニックス(Phonics)」を学ぶことがおすすめです。
実際、フォニックスという学習法は、英語圏の子供達の母国語(英語)を習得させるための学習法としても使われています。
フォニックスとは、英語の音とつづりのルールを表します。
私たちは、アルファベットを覚える際にA(エー)、B(ビー)、C(シー)という名前を覚えていませんでしたか?
ですが、いざ単語を覚える時になるとAppleはエップルではなく、アップルと発音します。
それは、A(エー)、B(ビー)、C(シー)というのはアルファベットそれぞれの名前であり、発音する時は、にA(ア)、B(ブ)、C(ク(ス))と変化してしまうからです。
この発音をする際のアルファベットの音というのがフォニックスといいます。
幼児期からABCの名前とABCそれぞれの発音の音を聞かせると、自然と口ずさむようになり、英語の音と綴りのルールを自然と習得することができます。
おすすめのリスニング教材〜Phonics Song(英語のアブクド読み)〜
フォニックス学習につかえる歌で、アルファベットの名前と発音を分けて覚えられるため、とてもおすすめです。
Youtube URL:
https://www.youtube.com/watch?v=saF3-f0XWAY
幼児向け英語でおすすめの学習法〜リーディング編〜
どの年齢の幼児期にあたる子供を対象にするかによって、リーディングの学習法は変わってきます。
また言葉が発達段階の子供達にとっては、自力で文字を読むことができないため、無理してリーディングの学習をする必要はありません。
言葉が発達してきた段階の子供たちに関しては、英語の絵本などに触れさせていくのも良い方法です。
現在は、CD付きの英語の絵本もあるので、正しい発音の英語を聞かせながら、絵本の文字と絵を見せてあげると良いでしょう。
また、子供達がすでに知っている、日本語で聞いたことのある物語を英語で聞かせてみるのも効果的です。
おすすめのリーディング教材
CD付き 子どもとたのしむ はじめてのえいごえほん
英語のCD付き絵本を子供と一緒に楽しむことができます。
英語が苦手な両親でも、CDが付いているので安心です。
幼児向け英語でおすすめの学習法〜英会話編〜
両親自身も英語は学ばせたいが、私たちは英語が得意ではないという方は多いでしょう。
なので無理に両親が子どもの幼児期に、英語で会話をしてあげるという必要はありません。
そこでYoutubeなどにネイティブが話している、英語教育に使える動画が豊富にあります。
是非、活用してみましょう。
おすすめのYoutube教材
『まいにちのキッズ英会話 31日間プログラム』パート1音声
言葉が発達してきた子供達に向けての簡単な英会話フレーズを紹介しています。
Youtube URL:
https://www.youtube.com/watch?v=kvk-csPRU7A
幼児向け英語における臨界期仮説
最後に「臨界期仮説」という名前は耳にしたことあるでしょうか?
臨界期仮説とは、「ある一定の年齢を超えてしまうと、それ以降の言語習得が困難になる」という仮説です。
ここでの言語は、母国語・外国語、両方が対象です。
そしてある一定の年齢は、専門家によって多少ズレはありますが、大体が「生まれてから、13歳までの期間」が臨界期と言われています。
ただしあくまでも仮説の域であり、年齢を重ねても語学を習得できる方はたくさんいらっしゃいます。
そしてこの仮説を聞いたからといって、無理に子どもに英語を教えるのは精神的にも負荷がかかるので、避けるほうがよいでしょう。
まとめ
臨界期の真っ最中である幼児期は、何から教えるべきかとても悩むと思います。
なので親が取捨選択し、何を重点的に学ばせるかということを、しっかり徹底していくことが鍵となります。
幼児期に私がおすすめする学習法は、インプットを重視して学習を行うことです。
特にリスニングと英単語学習で、英語に触れさせてあげる時間を作ることを、心がけていくことが大切です。
おすすめの教材で紹介した、フラッシュカードや英語の絵本などを使って、英語を生活の中に取り入れるなど、生活の中に英語を取り入れていきましょう。
子供達と一緒に、より良い幼児英語学習を行う手助けになれたら幸いです!
英語の早期教育について私の考えを知りたい方はこちら